オンラインセミナー開催しました!~セルフケア研修”体験版”~
11月15日(水)オンラインセミナー開催しました!
『セルフケア研修”体験版”~労働と疲労の種類からストレスケアを考える~』と題し、
実際に弊社コンサルタントが普段各企業でおこなっている「セルフケア研修」の体験版を
労働や疲労の視点からストレスケアについてお話させていただきました。
現在はメンタルヘルス対策が進み、各企業でセルフケア研修がおこなわれています。
その中でストレスに関する内容は必ず盛り込まれると思いますが、ストレス以外にも大切な項目があります。
今回のセミナーでは、労働の違いと疲労に焦点を当てた
セルフケアセミナーを実施しました。
—————————————————————–
<セミナー概要>
- 労働について
①労働の種類について(肉体労働・頭脳労働・感情労働)
②感情労働の難しさ
③そもそも感情とは何か
- 疲労について
①疲労の種類について(身体疲労・精神疲労)
②疲労の取り方について
③疲労と上手く付き合うには
——————————————————————————
感情を溜め込んでしまうと、溜まりに溜まって爆発してしまったり、
バーンアウト(燃え尽き症候群)に繋がる恐れがあります。
また、疲労も溜め込んでしまうと回復するまでに時間がかかったり、
適切に取らないと億劫感が強まったりすることがあります。
小まめに疲労をとれるように工夫できるとよいでしょう。
弊社のセミナーでは、各社様の課題やお悩みに沿った形でカスタマイズし
セミナーを実施することが可能です。
是非お気軽にお問合せください。→お問い合わせはこちら
新着情報
【掲載のお知らせ】人事専門誌「日本人材ニュース」に弊社代表の記事が掲載されました!
■9月9日(火)無料WEBセミナー開催!【ハラスメント対策のポイント ~対策は研修実施だけではありません!~】
【ストレスチェック】50名未満の事業者様向けパッケージプランリリースのお知らせ
【講演のお知らせ】弊社代表が「ウェルビーリワークフォーラム」に登壇します(2025年10月23日オンライン開催)
無料WEBセミナー開催します!7/15(火) 「1on1がハラスメントや部下の離職につながる!?」
無料WEBセミナー開催します!6/17(火) 「はじめての障害者雇用 ~障害者雇用からはじめるメンタルヘルス対策~」
無料WEBセミナー開催します!5/20(火) 若手社員の早期離職を減らすための工夫とは? ~会社として人事総務部門としてできること~
無料WEBセミナー開催します!4/18(金) 初めてのメンタルヘルス対策~人事総務ご担当者必見!