【2018年12月号】ヒューマン・タッチ レター
弊社サービスをご利用中の個人のお客様へ、毎月ご請求書と一緒にお送りしている「ヒューマン・タッチレター」。
今月号の「は~い!森川です!」をご紹介します。
**********************************************************************
≪≪【は~い!森川です!】≫≫
みなさん、こんにちは。森川です。
北海道で初雪の便りが届きましたね。128年ぶりの遅さだそうです。
今年の冬は暖かいみたいです。そうはいっても、季節の変わり目ですので、くれぐれも体調にはお気を付けください。
さて、前回の続きです。初めてのハーフマラソン参加で感じたこと・・
「どうして沿道の人はあのように他人を応援するのだろう」に対する答えです。
走り始めて最初の5キロあたりまでは、走りながらもいろいろなことを考えます。
まさに上記の質問が頭をよぎるわけです。大変失礼な言い方ですが「暇な人もいるものだ…」「野次馬根性か…!?」などなど。
しかし、10キロを超えたあたりから、特に私は初マラソンだったので、足が動きにくくなり、
周りのことよりも自分の体の状況に意識が向き始めます。
こうなると、沿道の人がどう思っているかなど、頭をよぎる余地は無くなり、
苦しさや辛さ、またそれを乗り越えるため「残りあと何キロ」のようなことばかりで、
頭の中はいっぱいです。
ただ、沿道からの「頑張れー」「まだいける!」という言葉は、何故か不思議と頭に入ってきました。
そうすると、自然とこの声援に応えたい、という感覚も出てきて、沿道の皆さんからの握手を、
こちらから求めていく自分がいるのです。
「共有したい」という感覚が近いのでしょうか。応援している側とされている側で立場は違うのですが、
その場を楽しんでいる感覚を両者で共有したい。今思うとそんな感じです。
「どうして応援するのか」。私の勝手な解釈ですが、
「共にその場を楽しむ」ということの手段の一つなのではないかと思います。
元気なときもそうでないときも、お待ちしております。必要な時はご連絡ください。
新着情報
【掲載のお知らせ】人事専門誌「日本人材ニュース」に弊社代表の記事が掲載されました!
■9月9日(火)無料WEBセミナー開催!【ハラスメント対策のポイント ~対策は研修実施だけではありません!~】
【ストレスチェック】50名未満の事業者様向けパッケージプランリリースのお知らせ
【講演のお知らせ】弊社代表が「ウェルビーリワークフォーラム」に登壇します(2025年10月23日オンライン開催)
無料WEBセミナー開催します!7/15(火) 「1on1がハラスメントや部下の離職につながる!?」
無料WEBセミナー開催します!6/17(火) 「はじめての障害者雇用 ~障害者雇用からはじめるメンタルヘルス対策~」
無料WEBセミナー開催します!5/20(火) 若手社員の早期離職を減らすための工夫とは? ~会社として人事総務部門としてできること~
無料WEBセミナー開催します!4/18(金) 初めてのメンタルヘルス対策~人事総務ご担当者必見!