セミナー情報を見る ココロクラウド お問い合わせ

【コラム#95】中小企業での職場環境改善の3つの方法

【コラム#95】中小企業での職場環境改善の3つの方法

みなさん、こんにちは。株式会社ヒューマン・タッチの森川です。

今回は、前回コラムの中の、中小企業での職場環境改善の3つの方法「経営層による職場環境改善案の策定」「部門長による職場環境改善案の策定」「部門の構成員全員による職場環境改善案の策定」

それぞれのメリット、デメリットを、整理していきたいと思います。

経営層による職場環境改善案の策定

■メリット

・職場を支える3つの資源「作業レベル」「部署レベル」「事業場レベル」のうち「事業場レベル」での支援が可能(経営層との信頼関係の構築、公正な人事評価、キャリア形成、個人の尊重、などの施策)

・予算や人員について、手厚い対応が期待できる

■デメリット

・代表者の思い入れや個人的な認知の特徴により、実現可能性の低い、もしくは現場に負担を与える対応を求められる

・経営者個人の「○○べきだ」「○○でなければならない」といった対応により、現場の課題解決につながりにくいことがある。

部門長による職場環境改善案の策定

■メリット

・職場を支える3つの資源「作業レベル」「部署レベル」「事業場レベル」のうち「部署レベル」での支援が可能(上司のリーダシップ、上司の公正な態度、褒めてもらえる職場、失敗を認める職場、などの施策)

・部門ごとの課題に関して、その背景を知り、より具体的な対応策を策定することが可能

■デメリット

・一作業者としての改善案としてよりは、管理監督者としての改善案など、マネジメントの視点での案が出やすくなり、現場の負担をさらに強める可能性がある

部門の構成員全員による職場環境改善案の策定

■メリット

・職場を支える3つの資源「作業レベル」「部署レベル」「事業場レベル」のうち「作業レベル」での支援が可能(仕事のコントロール、役割の明確さ、成長の機会、などの施策)

・お金や人をかけずに、現場ですぐできる「工夫」を、作り出すことができる

・自分の意見が反映されることで、「自分事」として改善案を実行することができる

・改善案の作成過程自体が、コミュニケーションを促進するツールとなりうる

■デメリット

・ルールや制度に関しての改善対応が難しい

・対象者が集まって議論を進めることに関して、実施のハードルが高い



いかがでしょうか。

もちろん、③の改善手法を実施することが最も効果的であることは、私も感じていますが、社内での実施や毎年の継続のハードルは当然高くなります。

③の職場環境改善を継続されている企業様の結果をみても、社内での取組としてルーティン化し、毎年実施していくことは意味が大きいと感じています。次回は③の手法をうまく実施して、継続していくためのヒントをお話させていただきます。







投稿日:2022.04.03
ページ先頭へ