オンラインセミナー開催しました!~リワークプログラム まるわかり!~
11月15日(水)オンラインセミナー開催しました!
『リワークプログラムまるわかり!』と題し、
医療・行政リワークで勤務経験がある弊社心理士が
リワークプログラムについての解説と機関によっての違いについて
詳しく解説させていただきました。
参加者の方々からは、
「リワーク施設の種類や特徴がよくわかった」
「リワークを活用できない場合の対策が参考になった」
といったお声をいただきました。
リワークプログラムを活用している企業は増えてきましたが、
実施している機関によって費用や支援内容が異なることは、まだあまり知られていないようです。
—————————————————————–
<セミナー概要>
- リワークプログラムの目的
①生活リズムの改善
②仕事に必要とされる基礎能力の改善
③より円滑な対人交流の習得
④再発予防策の検討
- リワークプログラムの実施主体
①医療リワーク
②行政リワーク
③福祉リワーク
④企業リワーク
- リワークプログラムを活用できない場合の代替について
—————————————————————–
リワークプログラムは必ず受けなければいけないわけではありませんが、
リワークプログラムを利用せずに復職した者は、リワークプログラム利用者と比較して、
再休職のリスクは1.89倍というデータもあります。
一方、休職者は早く復職したいためリワークプログラム利用を避ける傾向にあり、
各企業どのようにしてリワークプログラムを利用してもらうかは大きな課題となっています。
弊社のコンサルティングサービスでは、各社様の課題やお悩みに沿った
職場復帰コンサルテーションなどのサービスを提供しております。
コンサルティングサービスの詳細はこちら
是非お気軽にお問合せください!
新着情報
無料WEBセミナー開催します!5/20(火) 若手社員の早期離職を減らすための工夫とは? ~会社として人事総務部門としてできること~
無料WEBセミナー開催します!4/18(金) 初めてのメンタルヘルス対策~人事総務ご担当者必見!
弊社代表の書籍に取引先様よりご感想をいただきました!【代表取締役 森川隆司著/8ステップ・42タスクで対応するメンタルヘルス不調者への職場復帰支援】
無料WEBセミナー開催します!3/19(水)【ハラスメントのない職場づくりのためにできること】
臨時休業のお知らせ_2月21日
書籍販売のお知らせ【代表取締役 森川隆司著/8ステップ・42タスクで対応するメンタルヘルス不調者への職場復帰支援】
新年の御挨拶を申し上げます
よいお年をお迎えください